採用面接で全滅した大きな原因

エンジニア未経験からの挑戦

「採用面接で全滅したのには大きな原因がありました」と語ってくれた若手エンジニアの高橋くん。前回のインタビューで、順調だったプロテニスの世界からはじき出された経緯を語ってくれました。そこで今回は、その転職活動を通して学んだこと、そしてコラボテクノ社長の吉田さんとの衝撃的だった出会いまでの話を伺ってきました。
果たして、採用面接で全滅となった原因とは?

若手エンジニアの高橋くんインタビューvol.2

転職活動で転機となったコトバ

――営業職として採用された電子部品の会社は、どうでしたか?

居心地はよかったんですが、古い体質の会社で画期的・効率的ではない部分も多く、残念さを感じていました。「もっとこういうシステムにすればいいのに」と思うことが多く、よりITへの憧れと興味が募りました

――そこからまた、IT業界への転職を試みるようになったんですね?

はい。今度は「未経験OK」という会社を受けてみたんです。
面接の途中で感触がよくないことに気づいたので、「どうせ落ちるなら!」と、聞けることをすべて聞きました。そこで人事担当者から言われたのが

「いくら興味があって熱く語っても、勉強していない人は採らない」

ということでした。
「未経験者OKといえど、勉強している未経験者と、していない未経験者とでは、まったく違う」と。

「これはいいことを聞いたな」と思いましたね。今後の転職活動に活かさない手はないですから。
何を勉強すればいいかもわからなかったので、その人にプログラミングの言語全般が学べるアプリを教えてもらいました。

さっそく勉強したところ、「こういう勉強をしています」と言うだけで面接の手応えが変わり、内定がもらえるように
「すげえ!」と思いましたね。

衝撃的だった出会い

――就職活動の不合格は、原因がわからないことも多いものですよね。聞くというアクションが素晴らしかったですね。

ただ、いざ内定をもらって詳しく話を聞くと、待遇や福利厚生は、自分がいる電子部品の会社以下なことがほとんどでした。
「それでは困る」というのが僕の本音。

そんな時に出会ったのが、コラボテクノでした。僕の相談を聞いてくれた社長の吉田さんが、

「好待遇を求めるなら、プログラミングを勉強しながら就職先を探したほうがいい」

と、プログラミングスクールを勧めてくれたんです。

――それでまずは学ぶことになったんですね。

はい。2ヶ月半、スクールで勉強しました
これまでスポーツ推薦ばかりで受験勉強をしたことがなく、勉強もテニスの練習も嫌いだった僕が、何時間やっていても苦じゃなくて。
プログラミングの学習には不思議なくらいハマりましたね。難しすぎて挫折も味わったんですが、それでも解いていて面白くかったです。
結果、

「技術は働くうちについてくるから、コミュニケーション能力の高い人がほしい」

と言ってくれる会社を紹介してもらい、転職に成功。待遇面などの希望もすべて叶いました。
今は基本情報処理試験という国家資格の勉強中。
いや、勉強というより趣味ですね。楽しくやっています。

――吉田さんとの出会いは大きかったですか。

大きかったですね!柔軟な考え方に惹かれ、社長の吉田さんと喋りたくて会いに行っていたようなものでした。
実は最初、SESは希望していなかったんです。ネットでよく、ブラックだと叩かれていたので。
でも、社長の吉田さん

「テニスもそうだけど、ずっと同じ相手とやるより、いろんな相手と戦いたくない? 現場が違えばそれだけいろんなソースコードが見られるよ」

とSESを勧められて、たしかに面白いかもなぁと思うようになりました。
「やっぱりこの人面白いな」とも(笑)。
SESを希望したからこそ今の会社に決まったので、勧めてもらった本当によかったです。

まとめ

採用面接で全滅状態だったものの、「採用面接で熱く語っても、勉強していない人は採らない」という話を聞いてからは面接の手ごたえが一気に強くなりました、と熱く語ってくれた高橋くん。
不採用が続いた時、何が原因で不採用となっているかを冷静に分析することが重要なことであると改めて感じさせられました。
それでは、次回のインタビューは学生時代から、今後の将来について目標などを聞いてきました。お楽しみください。

つづく

エンジニア転職専門サイト「tech Compass転職!」

コラボテクノ吉田社長インタビュー「若手エンジニアを支援・育成している社長が考えていること」
コラボテクノ吉田社長インタビュー「エンジニアに言い続けていること」

タイトルとURLをコピーしました