育児と仕事の両立で悩む女性エンジニアのおすすめの働き方を紹介!

エンジニア転職情報発信局

エンジニアであっても、エンジニアでなくても、仕事と育児の両立は永遠の課題であると言えます。昨今は男性の育児休暇取得を推奨する企業が増え、女性が働きやすい環境づくりが進んできています。
しかしながら、どうやって両立するのか?と疑問を抱く女性は多いと思います。例えば、こんな悩みを抱いた事はないでしょうか。

  • 結婚後も今の会社で働き続けられるか?
  • 出産後も今の会社で働き続けられるか?
  • 育休後、職場復帰できる基盤が今の会社にあるか?

…など、入社した頃は考えもしなかった悩みがライフステージが進むに連れ、出て来ると思います。
そこで今回は、育児と仕事の両立に悩む女性エンジニアの方へ、おススメの働き方をご紹介致します!

IT業界の業務形態

まず、どんな働き方があるのか知るために、メリットとデメリットを含めてIT業界の主な業務形態を説明致します。

SES

よく耳にする方もいらっしゃるのではないでしょうか。ですが、営業職の方と異なり、しっかり意味を把握した上で働いている方は少ないと思います。
SESとは【システム・エンジニアリング・サービス】の略です。その意味する所は、エンジニアの労働力をお客様に提供する契約形態です。主にお客様先の現場に赴き、そこで作業する事が多いです。どんなスキルが身につけられるかは、現場次第になります。

メリット
・様々な現場に行けるので、吸収出来るスキルが幅広い
・多様なプロジェクトの進め方を学ぶ事が出来る
・多くの人と出会えるため、高度なスキルを擁したエンジニアと知り合える事もある
デメリット
・会社都合で現場を転々とする事がある
・一つの所に長く居づらい事もあるため、スキルを深く吸収するのが難しい
・帰属意識(会社に帰ろうとする意識)が薄くなる
主なメリット、デメリットはこんな感じになります。

SIer

こちらも、耳にした事がある方はいらっしゃると思います。SIerを【SI】と【er】に分けてご説明いたします。
【SI】は、システムインテグレーションを意味します。…と言っても、カタカナばかりで分かりづらいですね。
簡単に言うと、システム開発から運用などを一貫して請け負うサービスの事です。
そこに『~する人』を意味する接頭辞【er】がつくので、SIerは、システム企画、開発、運用などを一貫して請け負う業者の事です。システムインテグレーターとも呼ばれます。

Q、SESとどう違うの?
SESとSIerは、大まかにですが下記の点で異なります。


SESとの違いを踏まえた上で、SIerのメリットとデメリットを見て行きましょう。

メリット
・特定の業界、業務知識を深く吸収できる
・規模の大きいプロジェクトに関わる事が出来る
・安定企業が多い
デメリット
・新しい技術を学ぶ機会があまりない
・上流工程のみで、実装スキルが身に付きづらい
・客先常駐になる事もあり、帰属意識が薄れる
SESとは様々な点で異なるため、メリットとデメリットも観点が異なってきます。

自社開発

その名の通り、自社製品を自社内で開発する事です。自社製品はパッケージやサービス、アプリなど多岐に渡り、何に特化した製品を扱っているかは、その企業によります。

メリット
・スケジュールに余裕がある
・最新の技術に触れられる機会が多い
・ユーザの反応を近くで感じられる
デメリット
・ITに関する技術だけでなく、発想力や柔軟性を求められる
・人脈が広がりにくい
・自社製品の深い知識が必要
SESやSIerと異なり、完全に自社内で企画立ち上げから製品リリースまでが完結します。ユーザの声をシステムに反映しやすい点もあり、評価がモチベーションに繋がる事が多いです。

おススメの業務形態

ここまでSES、SIer、自社開発の特徴とメリット・デメリットをご紹介致しました。結論から先に述べますと、育児と仕事を両立するためにおススメな業務形態は、

スバリ、自社開発です!

何故自社開発がおススメなのか、メリットやキャリアプランなども交えながら、ご説明致します。

何故、自社開発がおススメなのか?

こんなシーンを想像してみてください。

仕事中に子供が熱を出して、お迎えに来て欲しいと保育園から電話があった。

SESの場合、客先常駐が多いため、早退すると客先に迷惑がかかってしまいます。
SIerの場合、客先ではなくても顧客との打ち合わせが入っていたら、打ち合わせをリスケしなければなりません。つまり、どちらも皺寄せの対象が他社なのです。他社に皺寄せが行くと言う事は、その人だけでなく会社全体の評価ダウンに繋がってしまう恐れがあります。

その点、自社開発だと他社に迷惑をかける事がほぼありません。
(仕方のない事だとはいえ、自社内に迷惑がかかってしまう事は、重々承知しておきましょう。自社内の人間になら迷惑をかけて良いという事ではありません)
他にも、下記のようなメリットがあります。

  • 育休後も復帰前に積み重ねたスキルを活かせる
  • 知っている製品の開発なので、復帰後もブランクを感じづらい
  • 客先常駐ではないので、リモートワークをしやすい…etc

と言ったように、少し考えただけでもメリットはたくさん出てきます。
次に、SESから自社開発をしている企業に転職した筆者の事例を一問一答式でご紹介致します。

自社開発の企業に転職した女性エンジニア

ここで、少しだけ筆者の事をご紹介致します。筆者もとい私は、新卒でSESをメインにしている会社に入社しました。が、入社四年後に自分のキャリアに漠然とした不安を抱き、自社開発をしている会社へ転職しました。その後、退職して今はフリーランスとして働いています。
今回は何故転職するに至ったか、経緯も含めて簡単にご紹介致します。

 ――新卒で入社した会社はどんな会社でしたか?

最初に感じた印象は、とても風通しの良い会社でした。新人ながら、みなさん気さくに話しかけてもらって。それと、飲み会の多い会社でした(笑)
私自身、お酒は大好きだったので、たくさんの人と飲みニケーションしていました。親しくなったグループでカラオケに行ったりと、SESメインではあるものの、横の繋がりが強い会社でした。

 ――そんな会社なのに、何故転職しようと思ったんですか?

三つあるのですが、一つ目は人間関係です。入社三年目の頃に会社の体制がガラッと変わって、営業の方が上司になりました。
その人と全く折り合いが合わず、現場の状況をよく知りもしないのに残業がナンタラとか、過干渉で。当時千葉方面に住んでいたんですが、横浜方面の案件が多いので、その方にしばらく横浜方面の現場が多いか確認した上で、横浜方面に引っ越しもしました。通勤が大変だったので。

ですが、引っ越した瞬間に、千葉寄りの現場にされました。

今考えればパワハラですよね(笑) 今だったら絶対に訴えてます。

それとは別に、現場を転々としているため、深い知識を身につけられていない事に焦りも感じていました。自信を持って、「私は〇〇が得意なエンジニアです!」と言えるものがなくて。
VB.net、Struts、PL/SQL、Flex、Java……様々な言語やフレームワークに触れたので、新しいものに触れた際にすんなり吸収できるスキルは身に付きました。

広く浅いスキルは身につけたものの、私が身につけたいものは、狭く深いスキル。それが二つ目の理由です。

三つ目は、客先常駐という形態に漠然とした不安を抱いたからです。
色々と不満が燻っている最中ではあったんですが、当時結婚する予定があって。ちょうどキャリアプランとか、ワークライフバランスとかを見つめ直す機会でもありました。

もし今の会社のまま産休、育休を経て復帰したらどうなるか。
間違いなく客先常駐の働き方になるし、急なお迎えに対応も出来ない。残業も現場次第だ…と思ったら、今の会社に居続ける事はほぼ不可能だと考えました。

 ――転職する上で重視した事は何ですか?

転職しようと思った理由の二つ目に絡んでくるのですが、私が身につけたいものは狭く深いスキル。一つの所に腰を据えて、じっくり開発をしたいという思いから、自社開発をしている企業に絞りました。

また、私より少し早く転職した女性の先輩の言葉なのですが、「自社開発なら、育休後も自分の席(ポジションではなく)がある。知っている製品の開発なので、育休中に少しだけ新しい画面とか機能が増えるだけで、ブランクをあまり感じないと思う」

という言葉を聞いた時は、目から鱗でした。結婚の予定があった私にとって、自社開発をしている会社への転職はメリットしかありませんでした。

 ――具体的に、どんな風に転職をしましたか?

まず、いくつか転職サイトに登録しました。どんな企業が求人を出しているのか知りたかったので。たくさんの求人に目を輝かせましたが、あまりにも多すぎて全部は見切れず、絞り切れず…でした。そこで、何となく目に留まったのが転職エージェントでした。その時は、とりあえず無料だから使ってみるか、という軽い気持ちでした。その時は、軽い気持ちに従ってよかった…なんて思う事になるとは、全く思っていませんでした(笑)

仕事もしながら並行して転職活動をしていたので、転職活動に当てられる時間は必然的に就業後になります。が、仕事でヘトヘトなのに求人を見つけて応募…となると、かなり骨が折れます。
ですが、転職エージェントに登録しておくと、私が仕事をしている間に希望に合った企業を探してきてくれて、応募、面接のセッティングまでしてくれます。あとは、面接に行くだけです。

面接の結果もエージェントを通して行われるので、角が立たないと言うか。内定を頂いた時の給与交渉もエージェントを通すので、満足の行く転職活動を行えたと思っています。

 ――面接で何を聞かれ、どんな風に答えましたか?

まず、自己紹介や志望動機など、一般的な質問を聞かれました。ですが、一つだけ突っ込んだ質問をされた企業がありました。「結婚の予定はありますか?」と。

隠す必要はないと思ったので、正直にあると答え、結婚後、育休後も働ける会社を探している旨を伝えました。育休後も仕事を続けたい事と、今のSESの形態では難しい事、それから、自社開発なら産休前に積んだスキルを活かせるのではないかと考えている、という事も伝えました。

面接官――社長だったんですが、熱心に耳を傾けて下さいました。今思えば、これが決定打で内定を頂けたのではないかと思っています。

 ――実際、育休から復帰してみてどうでしたか?

一年以上も仕事から離れていたので、やはりブランクは感じました。簡単なショートカットすら忘れている始末で。
ですが、知らないシステムの開発ではないので、徐々に思い出し、時短でしたがみなさんと連携しながら仕事は出来たと思います。

また、会社にパパさんがけっこう多く、急な保育園の呼び出しにも理解のある方が多かったです。男性の特徴なのか、その会社の特徴なのか分かりませんが、良い意味で他人に興味がなくて。早退に関してネチネチ言われる事はなかったですね。早退した分、自分の仕事の期限がきつくなるので、その点は厳しかったですけど(笑)

 ――フリーの今、育児と仕事の両立は出来ていますか?

家庭の事情で退職してフリーになったのですが、無理のない範囲で仕事を入れられるので、仕事も育児もしっかり目が行くようになりました。
今振り返ると、SESの会社の時は大変だったけど、あの頃積んだ経験とスキルは全く無駄になっていないし、それを活かして転職も出来ました。転職先では育休後も復帰出来て、経験を積む事が出来ました。

コロナ禍の今、自社開発をしている企業の多くは、恐らくリモートワークが可能になっていると思います。(現に退職してしまった会社も、8割程がリモートワークになっていました)
なので、フリーにならなくても、自社開発なら仕事と育児の両立がしやすいのではないかと考えています。

出産がきっかけで退職する女性は未だに多いですが、それまでに積んだ経験とスキルがそのまま頭打ちになってしまうのは、とても勿体ない事だと思っています。なので、出産後、育休後も働き続けられる会社を今の内から探しておく事は、決して無駄ではないと思います。
今後は私みたいなママさんエンジニアが増えれば良いなぁと、秘かに思っています。

自社開発の企業の探し方

自社開発が良いのは分かったけど、どう探せば良いか分からない方のために、探し方の参考をご紹介致します。

転職サイト、または企業HPの求人票

求人票の募集要項に記載されている事が多いです。転職サイトですと、仕事内容や事業内容に書かれています。より詳しく知りたい場合は、当該企業のHPを見てみると、どういった製品を開発しているのか詳細に記述されている事が多いです。

また、産休育休後も働きたい場合は、企業の育児休暇取得率をチェックするのも有効です。せっかく転職した自社開発の会社に、育児休暇を取得した人がいなかったら不安ですよね。
チェックする際、その企業が「くるみんマーク」を取得しているかチェックしてみても良いでしょう。

くるみんマークとは、仕事と子育ての両立支援に取り組んでいる企業が取得できる認定です。
くるみんマークについて詳しくご覧になりたい方は、下記のリンクを参照してください。

転職エージェントに相談

転職サイトに登録してみたものの、求人が多くて見切れない、どの求人が自分に合っているか分からない…という方も多いと思います。そんな時は、転職のプロ・転職エージェントに相談するのがおススメです!

どなたでも無料で利用でき、希望に沿った企業を提案してくれて、応募から面接、入社まで手厚いサポートを受けられます。
転職エージェントの詳細は、下記の記事をご覧ください。

また、テックコンパス転職では、自社開発をしている求人の取り扱いもございます。どんな求人があるかだけでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください♪

techCompassの転職相談は、こちらから!

▼techCompass転職!ホームページ
https://techcompass-tensyoku.pro/
▼おススメの求人はこちら
https://techcompass-tensyoku.pro/joboffer

コメント

タイトルとURLをコピーしました