前回のインタビューでは、2度のエンジニア転職とフリーランスを経験してきたことを話してくれました。しかし、若手エンジニアの彼はそれらの経験を経て、仕事に対して「見えてきたこと」があるそうです。
では、若手エンジニアの彼が仕事に対して見えてきたことは、どういったことでしょうか?
転職活動をされている方はぜひ参考にしてください。
2度のエンジニア転職とフリーランスを経て見えてきたこと
就職した2社目は「経験値を上げる」ことに専念
――2社目にはどれくらい在籍されていたんですか。
4年です。最初の3年はガラケーのサービス保守、残り1年はガラケーとは関係なく、客先に常駐して業務システムの開発に携わっていました。
「すべてを受け入れる」というポリシーで、その間会社に不満を感じたり、この会社じゃなかったなと思ったりするような感情の動きはまったくありませんでした。
ただひたすら経験値を上げることに専念。積み上げたことがその後のいろんな仕事でも活きていると思います。
フリーのエンジニアへ
――それが、上出さんがフルスタックエンジニアと呼ばれるに至る、確固たる所以ですね。マルチにあらゆる開発を手がけられるという…。2社目を4年で辞められた理由は何ですか?
「自分でサービスを作って、自分だけの力で食べていきたい」という想いがあったんです。
会社をやめた後、個人でホームページなどのサービスを作りつつ、フリーのエンジニアとして知人の会社のシステム業務を手掛けたりしていました。
しかし、前者は思ったようには収益を上げられず、また〆切がないため自己管理が困難でした。
このような生活を5年続けて、再就職を検討するように。
経済的な理由もありましたが、技術的にも、個人でやることの限界を感じたからです。会社ならいろんな人の技術を見る機会もあることに気づいて現状が不安になり、もう一度会社に入ろうという気になりました。
自分で作りたいものを一から作り上げるという点は、楽しかったです。自信にもつながりました。
反面、ひとりよがりな想いだけで何かを作っても収益には結びつきづらい、という大きな気づきもありました。
その両面を味わうことができたのはいい経験だったし、今後も活かせるんじゃないかと思います。自分でものづくりをしてサービスを立ち上げて、という希望は今も持ち続けています。
実際にテックコンパス転職のサービスを利用いただいた方のインタビュー動画もございます。参考にご覧ください。
また転職についてお悩みの方は、まずは無料相談にお問い合わせください。簡易的な相談でも問題ございません!
そして3度目の会社へ
――コラボテクノ入社のきっかけは、どのようなことだったのでしょうか。
求人媒体を見て、3社ほど受けた中から選びました。そこに書かれていた、コラボテクノの社長・吉田さんの想いが刺さったからです。
「自分はエンジニアではないし詳しくないけれど、エンジニアを尊敬している」
という内容でした。経営者でそういう考えの人というのは、あまり聞いたことがなかったので、大きなインパクトを受けました。
さらに独立を支援する想いについても書かれていたので、そこにも惹かれました。
エンジニアは夢が広がる職種
――エンジニアという職に就いてみて、いかがですか。
個人で何かしようと思った時にも、ITの仕事は初期コストが抑えられて、低リスク。夢が広がりますよね。
この先もずっとエンジニアでいたいと思っています。何よりプログラムを作ることは楽しいですし、自分でものづくりをして食べていきたい、好きなことを仕事にしたいという想いが強いので、天職だと感じています。
「自分の技術と発想を活かせる世界」
というところに、魅力を感じますね。
最終的には、独立して自分が立ち上げたサービスが軌道に乗り、あくせく働かず好きな旅行に好きなだけ出かけられる、という生活が目標です(笑)。
――コラボテクノで働く上での目標はありますか。
今の会社では、責任が重くなることから逃れたいという気持ちを持っている、自分のネガティブな部分を克服しようと意識して頑張っています。
「責任を受け入れ、その責任をまっとうして、自分が納得いくまでやりきる」というのが目標です。
技術的なことで言うと、エンジニアをやっているからにはプログラマーとしてのコーディングだけではなく、レベル的には上流工程を目指しています。そういう立場での責任をまっとうするというのが目標。
PL、PMという立ち位置で、自分の納得いくかたちでプロジェクトを完遂したいです。正直、まだ自分自身に満足できていないので。
「やり切った!」と思えるような仕事の仕方を目指しています。
転職は意識の持ち方が大事
――2度の転職を経て現在はPMとして活躍される上出さんから、転職を考える人にアドバイスを送るとしたら?
転職自体は、特におじけずく必要もなくやりたいようにやればいいと思います。入ってみないとわからないこともありますから、思い切って飛び込んでみてもいいんじゃないでしょうか。
ただ、どこで働こうとも何をしようとも、意識の持ち方のほうが大事だと私は思います。
不平不満が日頃多い人は、意識したほうがいいですよね。エンジニアの仕事は面倒な作業もありますが、そのことを嘆くのではなく、何かを得ようという意識があるとその後の自分が違ってきます。
エンジニアは、少ない初期投資で大きな展開を得られる、夢が広がる職種だと思います。
私たちエンジニアの仕事はスマホやPC、そのほか人々の日常生活に直結し、密着し、深く関わるもの。そこに意義を感じますが、だからといってエンジニアが偉いとも思っていません。
どんな職種も差異はなく、仕事は「お互いが協力し合って、生活をよくしていく」ためのもの。
社会全体が「誰かのためにこれをしてあげたい」という気持ちの延長で仕事できるようになるといいなと思っています。
まとめ
インタビュー全体をとおして感じたことは、単純に現在の会社をイヤになったから転職へという形ではなく、毎回キチンとした目的をもって「転職」という道を選んでいるということ。
2社目は「経験値をあげる」。フリーランスは「自己実現」。そして、3社目はPL、PMといった上流工程へのレベルアップ。
目標を定め、きちんとその目標を達成していく姿は本当に素晴らしいと感じましたし、それが転職活動をする上で大事なことであると認識させられました。
「自分がどうありたいか?この転職の目標は?」このことを皆さんも考えなら、ぜひ仕事に向き合ってください。
さて、彼が3社目に就職したコラボテクノでは、彼のような若手エンジニアの転職をサポートしています。
「現状よりスキルアップしたい」「次のステージに進みたい」と考えている若手のエンジニアの方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
▼エンジニア転職専門サイト「tech Compass転職!」
・コラボテクノ吉田社長インタビュー「若手エンジニアを支援・育成している社長が考えていること」
・コラボテクノ吉田社長インタビュー「エンジニアに言い続けていること」